理学療法士のパラスポブログ

障がい者スポーツを通してより良い社会の実現を!理学療法士に何ができるか考えます。理学療法士/中級障がい者スポーツ指導員/クラシファイヤー

臨床スポーツ医学会 チームドクター&トレーナーミーティング

明日から2日間、幕張メッセで第27回日本臨床スポーツ医学会学術集会が開催されます。

プログラム|第27回日本臨床スポーツ医学会学術集会|Rio to Tokyo

新しい知見や幅広い知識を得るには、学会に参加するのが一番です。

 

とか言いつつ、土日は参加できないので、本日開催されたチームドクター&トレーナーミーティングに参加させていただきました。

テーマは「冬季スポーツ」と「前十字靭帯損傷予防」について。

 

人生でスキーは一度しかやったことないし、スキー板の長さがどうだこうだ、Rが30だか35だか言われても全く何を言ってるのか分かりませんでしたが、ACL損傷を予防するために、いろいろな競技でどのような取り組みがされているのか知ることができましたし、その効果と限界を理解することはできました。

スキー🎿では用具の影響が大きい、ということでしたが、ルール変更による明確な傷害予防効果は得られず、ここ10年間でACL損傷を減らすことができていない、むしろ、ちょっと増えてるような状況のようです。

FIFAが作成した『11+』というプログラムを様々な年代、性別で実践したサッカーでの報告でも効果はまちまち。

理学療法士が複数名で丁寧に介入したバスケットボールでの取り組みと、ストレングストレーニングをしっかりと取り入れたハンドボールチームでは一次予防、再発予防ともに成果が上がっているみたいでした。ただ、理学療法士が複数名でチームに関わるっていうのは費用や人員の問題で、現実的に実行するのは難しいそうですし、チーム全員でストレングストレーニングを行うっていうのもプロチームか大学でしか厳しそうな印象です。

 

どこでも実践できる『11+』は素晴らしいですが、自重だけで行うっていうのは負荷が軽すぎるのかな。

 

正直な感想としては、学生の頃に学んだことに比べると、ACLの損傷機転やリハビリテーションの内容、再発予防に向けた取り組みなどはそんな劇的に変わっている印象はありませんでした。発展途上国や東北被災地で過ごした数年間は、浦島太郎になった気分でしたが、とんでもなく置いてけぼりにされたわけじゃなさそうで、ちょっと安心しました。(実践経験は全然足りないですけど)

 

それだけACL損傷っていうのは厄介で、いかに予防するのが大変かってことです。

ふと、万が一、岩手県知的障がい者サッカーチームの選手がACLを切ったら、って考えましたが、きっとACL再建術を行なって1年かけて競技復帰を目指すっていう選手はいないだろうなぁ、と思いました。再損傷のリスクもありますし、そこまでリハビリテーションを続ける時間的・経済的余裕のある選手はどれだけいるでしょうか。

ACL再建術を行なったプロサッカー選手の半数以上が5年後にはいなくなっているというデータがありましたが、多くの障がい者スポーツ選手にとって、それ以上に長期離脱を伴う怪我は致命的です。

 

練習量や負荷を考えると、今関わっているチームでのACL損傷発生リスクはそれほど高くはないと思いますが、トレーナーとして関わる中での傷害予防の重要さを改めて感じたチームドクター&トレーナーミーティングでした。

 

たまには都会で情報収集するのは大事ですね(笑)