理学療法士のパラスポブログ

障がい者スポーツを通してより良い社会の実現を!理学療法士に何ができるか考えます。理学療法士/中級障がい者スポーツ指導員/クラシファイヤー

Cluster analysis of novel isometric strength measures produces a valid and evidence-based classification structure for wheelchair track racing

[クラス分け論文シリーズ②]

前回から急に始まった論文紹介。科学的根拠に基づいたクラス分けが求められていますので、まずは先行研究を読むことから始め、いつかは自分自身も研究したいと思っています。

3月にオーストラリアを訪問し、国際パラリンピック委員会のリサーチセンター等を視察する予定ですので、とにかくそこの先生方が関わった論文を読んでいきたいと思います。前回は水泳についてでしたが、今回は陸上競技

Cluster analysis of novel isometric strength measures produces a valid and evidence-based classification structure for wheelchair track racing | British Journal of Sports Medicine

 

新しい等尺性筋力評価方法のクラスター分析は、車いすトラックレース競技における妥当で根拠に基づくクラス分け構成を生み出す

要約

背景 パラ陸上車いすレースのクラス分けでは、そのクラスが同程度の運動制限の障害を持つアスリートから構成されることを保証するために最善の方法が用いられている。しかし、意思決定の多くが主観的であり、この主観性を減らすために科学的な根拠が求められている。

目的 車いすレースのクラス分けにおいて、等尺性筋力評価が妥当なのかどうか、筋力評価方法のクラスター分析が妥当なクラス分け構成を生み出すかどうか、を評価することを目的とする。

方法 T51T54のクラスから32名の国際レベルの男性車いすレーサーを対象とし、肘伸展筋群、肩屈曲筋群、体幹屈曲筋群、前腕回内筋を評価する6つの等尺性筋力テストおよび2つの車いすパフォーマンステスト(015mおよび絶対値の最大速度)を測定した。車いすパフォーマンスと強い相関の見られた筋力測定方法はクラスター分析にて、結果の妥当性が分析された。

結果 6つ全ての筋力テストはパフォーマンスと相関があった。クラスター分析は合理的な全体構造や大きな筋群間で筋力の違いのある4つの群を生み出した。6名(19%)のアスリートは現在のクラスと一致しない群に割り当てられた。平均的なパフォーマンスにおいて、分析の結果として分けられた群は明らかに断層的なクラスとなった一方で、現在のクラスは断層的にならず、T53T54の間に差は見られなかった。

結論 等尺性筋力評価でのクラスター分析は、同程度の運動障害を持つアスリートから構成されるクラスを生み出した。 今回報告されている筋力テストは新しく、より透明性が高く、より主観性の低い、車いすレースのクラス分けシステムの基礎を提供することができると考えられ、より大規模なサンプルでの再現が待たれる。この論文は他のパラスポーツにおける根拠に基づくクラス分けシステムの構築に向けた一助ともなる。

 

[感想]

前回同様、筋力評価について。筋力評価そのものに関しては根拠もしっかりしていて間違いないと思いますが、現在のクラス分けシステムと合ってない場合もあるって話です。筋力だけでクラスを決めている訳ではありませんので、しょうがない気もしますが、より妥当性の高いクラス分けシステムが求められているってことですね。

少なくとも言えることは、「筋力評価はしっかりできるようにならないと!」ということ。MMTの本も原著第10版が出てるから買おうかな。