理学療法士のパラスポブログ

障がい者スポーツを通してより良い社会の実現を!理学療法士に何ができるか考えます。理学療法士/中級障がい者スポーツ指導員/クラシファイヤー

「目の見えない人は世界をどう見ているのか」

読書日記②

「目の見えない人は世界をどう見ているのか」を読みました。

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)
 

 著者の伊藤亜紗さんは美学の専門家。

「自分と異なる体を持った存在のことを、実感として感じてみたい」という変身願望を持つ著者が、視覚障がい者の身体論について語っています。

 

視覚障がい者のことを理解するために、目をつぶったり、アイマスクを使って体験することがあると思います。

でも、

"もともと脚が四本ある椅子から1本取ってしまったら、その椅子は傾いてしまいます。壊れた不完全な椅子です。"

"でも、そもそも三本の脚で立っている椅子もある。脚の配置を変えれば、三本でも立てるのです"

f:id:yukickoff:20160504204013j:plain

 

目をつぶるのは引き算。でも、視覚障害は引き算ではありません。

 

著者の主張は

障害を特別視するわけでもなく、福祉の視点で、「健常者がなにかをしてあげる」存在でもなく、障害を触れてはいけない、タブー化するものでもない

と言うことです。

つい、障がい者スポーツでも「凄い!」と言ってしまいます。

でも、「凄い!」という言葉には「(障害があるのにそんなことができるなんて)凄い!」というニュアンスが含まれています。

 

「凄い!」ではなく、「面白い!」、と好奇の目を向けるくらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。

日本の文化と外国の文化を比べるような感じで。

それには優劣や蔑みはありません。

 

既にインクルーシブデザインでは、障害者をものづくりのプロセスに積極的に巻き込んでいます。その中で、障害者は健常者には無い視点を持った価値のある存在です。

 

 

このブログの文章の中でも「障害」と「障がい」をごちゃまぜにしています。

そんなことにこだわる人がいるから、

障がい者スポーツの世界にはめんどくさい人が多い」

なんて言われてしまうわけです。

 

心理的な壁や社会的な壁を超えた、本当の意味での平等な社会、ノーマライゼーションをこの本を通して考えることができた気がします。

 

まだ視覚障害者スポーツに関わる機会はありませんが、視覚障がい者がどんな生活を送って、どういう風にスポーツと関わっているのか興味が湧いてきました。